お墓を建てる

墓所の構造

墓所の構造

1. 墓石(石塔)

埋葬した目印として断てる石の墓標で、墓碑ともいいます。霊は石に宿り、仏様をお祀りして私たちを守っていただくための石塔となります。

2. 墓誌

お亡くなりになられた方の戒名・俗名(生前のお名前)・死亡年月日・行年を記す石です。

3. 香炉(経机型)

お線香をお供えするためのものです。一般に香炉は、経机型香炉(画像は経机型)と屋根型香炉があります。神道では香炉の換りに八足を用います。

4. 砂利

雑草を防ぐために墓所内に砂利を敷きます。

5. 表札

主に墓地の区画番号や家名などを表している札です。

6. 物置石

手桶や祭具が置けます。

7. 階段

加工などを施し、墓所の表情をつくります。

8. 敷石

墓参者の通路にあたる石です。

9. 塔婆立(組込型)

納骨や年忌法要のとき、これに塔婆を立てます。独立型のものもあります。浄土真宗では通常、塔婆を立てません。

10. 灯籠

天界より闇夜を照らすと言われています。

11. 外柵羽目石

墓所の境界を明確にする柵です。

12. 外柵根石

羽目石の土台となる石。 (角地などは、墓地使用規定により根石工事が必要となる場合があります。)

13. 親柱

墓所の入り口の両端に据えます。

14. 基礎工事

建墓にとっても大切な工事となります。鉄筋を入れ墓石をしっかり支えます。

15. 拝石

納骨棺(カロート)の上に置く石です。この拝石を上げて骨壷を納骨棺に入れます。

16. 水鉢・花立

中央が水鉢、左右の一対が花立。(一体型もあります。)通常花立には花をたてますが、日蓮正宗、神道では榊を立てます。

霊園のご案内

資料請求・お問合わせはこちら

0120-40-1441

営業時間:9:00 - 18:30

定休日:火曜日・第二水曜日